クラシルのレシピで鶏肉とキャベツを鶏ガラスープの素で味付けする料理です。
美味しくて、もう3、4回くらい作っています。
レシピは
【材料】
鶏もも肉 (250g) 1枚
(A)
- すりおろしニンニク 小さじ1
- 塩 ふたつまみ
片栗粉 大さじ2
キャベツ (200g) 1/4個
(B)
- 鶏ガラスープの素 小さじ2
- 粗挽き黒こしょう ふたつまみ
サラダ油 大さじ1
トッピング
黒こしょう 適量
【作り方】
- キャベツは芯を取ってざく切り。
- 鶏もも肉は一口大に切ります。
- ボウルに鶏もも肉とすりおろしニンニク、塩を入れ揉み込み、片栗粉を入れて揉み込みます。
- 中火で熱したフライパンにサラダ油をひき鶏もも肉を皮目から焼いていきます。
- 鶏もも肉の両面に焼色が付いたら、キャベツを加え蓋をして3分蒸し焼きにします。
- 鶏もも肉に火が通り、キャベツがしんなりしたら、鶏ガラスープの素、粗挽き黒こしょうを加えて中火のまま炒め合わせ全体に味がなじんだら完成です。
キャベツの葉が硬い場合
私の場合、キャベツはレンチンしてから炒めています。
アメリカのキャベツは時々、嘘みたいな硬さの紙みたいなキャベツがあるので、今回使ったキャベツはまさにそれでちゃんと火を通さないと硬くて硬くて不味くて食べれないので、しっかりめに下茹で(今回はレンチン)してからじゃないと食べれません。
もし、アメリカで硬い紙みたいなキャベツを買ってしまった方は参考にしてください。
私はキャベツを一口大に切って水を少しかけてふんわりとラップをして950Wの電子レンジで2分加熱しました。
それでも少し硬めだったので、2分30秒くらいでも良かったかもと後で思いました。
鶏もも肉400gで作る場合
材料も、レシピは250gの鶏もも肉でしたが、私が使いたかった鶏もも肉は400gくらいあったので、チャットGPTですべての材料を以下のように増やす計算をしてもらいました。
鶏もも肉 400g(約1.6枚)
(A)
- すりおろしニンニク 小さじ1と3/5(約小さじ1.5〜2弱)
- 塩 ふたつまみ × 1.6 → 小さじ1/3弱(3つまみ程度)
片栗粉 大さじ3と1/5(約大さじ3強)
キャベツ 320g(1/4個 × 1.6 → 約1/3〜1/2個)
(B)
- 鶏ガラスープの素 小さじ3と1/5(約小さじ3強)
- 粗挽き黒こしょう ふたつまみ × 1.6 → 3つまみ程度
サラダ油 大さじ1と3/5(約大さじ1.5〜2弱)
トッピング
黒こしょう 適量(お好みで)
チャットGPTはこういうとき本当に便利です。