2025年10月10日金曜日

古くなったバナナ救済のバナナブレッドのレシピ

 

このレシピももう何回も作っているレシピ。

バナナが余ったときや、古くなったときいっきに2〜3本消費したいときに作るレシピです。

おいしいアメリカというサイトの

「バナナブレッド」

このレシピには本当に感謝です。何本ものバナナを救済したことか。

今回久しぶりに作って、やっぱり美味しい!と感動したのでこのブログで紹介することにしました。


【材料】

  • 無縁バター 85g
  • グラニュー糖 170g
  • 卵 1個
  • バニラエッセンス 小さじ1/3
  • バナナ 2〜3本(200g)
  • 強力粉 170g
  • 塩 小さじ2/3
  • ベーキングソーダ 小さじ2/3
  • くるみ 85g
【作り方】

  1. 無塩バターは溶かしておきます。
  2. 卵は室温にしておきます。
  3. バナナはピューレ状につぶしておきます。
  4. くるみは荒く刻みます。
  5. オーブンを175度(華氏350度)に熱し始めます。
  6. 約20cmのパウンド型にバターを薄く塗って小麦粉をはたいておきます。
  7. ボールに溶かしたバターと砂糖を入れてよく混ぜます。
  8. 卵、バニラエッセンス、ピューレ状にしたバナナを加えて混ぜます。
  9. 別のボールに強力粉、塩、ベーキングソーダ、くるみを入れて混ぜます。
  10. 9を8のボールに入れて混ぜ、用意した型に流し入れます。
  11. 175度(華氏350度)のオーブンに入れて45分焼きます。焼き上がったら竹串をさして中まで焼けてるか確認します。
  12. 型から出して冷まします。

私は型にベーキングシートを敷きました。

バターは無塩バターがなかったので有塩バターを使用して、塩をひかえめにしました。

強力粉はアメリカのAll-Purpose Flourを使いました。

卵は室温に戻すのを忘れましたが、美味しくできました。

前に作ったとき、くるみの代わりにチョコチップを入れて作りましたが、今回はレシピ通りくるみを入れました。

やっぱり、くるみを入れる方が美味しいです。チョコチップは子供が喜びます。

このサイトにも書かれてありましたが、バナナはそのまま食べるにはちょっと熟し過ぎなくらいのバナナで作りました。

そういうバナナがあるときこそ、このレシピを作りたくなります。

冷蔵庫で真っ黒になったようなバナナがある方にはおすすめのレシピです。




 


2025年10月8日水曜日

ここ数年作り続けている鶏団子のスープ

 

ここ数年気に入ってずっと作り続けているレシピです。

このブログで紹介せねばといつも思っていたのですが、毎回写真を取り忘れて紹介できていませんでした。

やっと写真を撮ったのですが、なんかいつもよりスープの色が黒っぽくなってしまいました。

おそらくきのこ(ベイビーベラマッシュルーム)をたくさん入れすぎたせいかもしれません。

アメリカ在住なので、なかなかレシピにかいてあるしめじやしいたけが手に入れることができません。

なので、いつもベイビーベラマッシュルームで代用して作っています。

レシピはクラシルの

「鶏団子の生姜スープ」

【材料】

【鶏団子】

  • 鶏ひき肉 150g
  • 生姜 10g
  • しょうゆ 大さじ1/2
  • 料理酒 大さじ1/2
  • 片栗粉 小さじ2

【スープの具】

  • しめじ 50g
  • しいたけ 3個
  • にんじん 1/4本

【スープの味付け】

  • 水 400ml
  • 鶏ガラスープの素 大さじ1
  • 白こしょう 小さじ1/4
  • 塩 少々

ごま油 大さじ1

小ねぎ 適量

【作り方】

  1. 生姜は皮をむいてみじん切り。
  2. しめじは石づきを切り落として手でほぐします、しいたけは薄切り。
  3. にんじんは細切り。
  4. ボウルに鶏団子の材料を入れて手でよくこねます。
  5. 鍋にごま油を入れて中火で熱します。
  6. にんじんとしめじ、しいたけを炒めます。
  7. しめじがしんなりと炒めたら、水、鶏ガラスープの素、白こしょう、塩を入れてひと煮立ちさせます。
  8. 鶏団子のたねをスプーンで一口大すくって丸めてスープに落とします。
  9. 弱火で10分程度、鶏団子に火が通るまで煮込みます。
  10. 鍋を火からおろして小ねぎを散らして完成です。

今回は鶏もも肉が余っていたので、チョッパーでミンチにして使いました。

余ってた鶏もも肉消費のためにつくったので、このレシピの分量で作りましたが、普段は2倍量で作っています。

アメリカには料理酒はなかなか普通のスーパーには売ってないので、いつも白ワインで代用しています。

白こしょうはうちになかったので、黒こしょうで作りましたが、量はレシピよりも少しひかえめにしました。







甘い卵焼きのレシピ(元レシピは卵そぼろ)

昔々、お弁当に入っていて大好きだった甘い卵焼き。

レシピを聞く前に母は亡くなってしまった。。。

「甘い卵焼き」で検索して作ってみても、うちの母が作ってくれたような甘さには到底及ばない中途半端な甘さの卵焼きばかり。

がっかりしていたそんなとき、作った卵そぼろのレシピ。

甘くて美味しい!

これで卵焼きを作ったらうちの母が作ってくれたような甘さになるかもしれない!とひらめきました。

そのレシピはクックパッドの人気レシピ。

☆そぼろ☆(そぼろ丼 鶏そぼろ)

栄養士のレシピ

レシピ本も多数ある人気の栄養士さんのレシピです。

この卵そぼろ以外のレシピもたくさん作ったことがあります。

ドリアやスコーン、私の大好きなレシピが多くあります。

本当は卵そぼろのレシピなのですが、

卵焼きを作ってみたら、うちの母が作ってくれていた味にそっくりの味の卵焼きができました。

うれしくて何度も作りました。

【材料】

  • 卵 3個
  • 砂糖 大さじ2
  • みりん 大さじ1
  • 醤油 小さじ1/2

 

【作り方(そぼろの場合) 】

  1. 卵に調味料を入れてよく混ぜます。
  2. フライパンにサラダ油を熱して卵液を入れます。
  3. 菜箸でよくかき混ぜます。
  4. ボロボロ状になったら完成。

卵焼きの場合の作り方は一般的に知られている卵焼きの作り方でお願いします。

私は下手くそなので、いつも適当に作ってしまっています。



2025年9月24日水曜日

キャベツと鶏もも肉の料理

最近よく作ってる料理を紹介します。

クラシルのレシピで鶏肉とキャベツを鶏ガラスープの素で味付けする料理です。

美味しくて、もう3、4回くらい作っています。


レシピは

クラシル ごはんがすすむ!チキンとキャベツのガーリック炒め

 【材料】

鶏もも肉 (250g) 1枚

(A)

  • すりおろしニンニク 小さじ1
  • 塩 ふたつまみ

片栗粉 大さじ2


キャベツ (200g) 1/4個

(B)

  • 鶏ガラスープの素 小さじ2
  • 粗挽き黒こしょう ふたつまみ

サラダ油 大さじ1

トッピング

黒こしょう 適量


【作り方】 

  1. キャベツは芯を取ってざく切り。
  2. 鶏もも肉は一口大に切ります。
  3. ボウルに鶏もも肉とすりおろしニンニク、塩を入れ揉み込み、片栗粉を入れて揉み込みます。
  4. 中火で熱したフライパンにサラダ油をひき鶏もも肉を皮目から焼いていきます。
  5. 鶏もも肉の両面に焼色が付いたら、キャベツを加え蓋をして3分蒸し焼きにします。
  6. 鶏もも肉に火が通り、キャベツがしんなりしたら、鶏ガラスープの素、粗挽き黒こしょうを加えて中火のまま炒め合わせ全体に味がなじんだら完成です。


キャベツの葉が硬い場合

私の場合、キャベツはレンチンしてから炒めています。

アメリカのキャベツは時々、嘘みたいな硬さの紙みたいなキャベツがあるので、今回使ったキャベツはまさにそれでちゃんと火を通さないと硬くて硬くて不味くて食べれないので、しっかりめに下茹で(今回はレンチン)してからじゃないと食べれません。

もし、アメリカで硬い紙みたいなキャベツを買ってしまった方は参考にしてください。

私はキャベツを一口大に切って水を少しかけてふんわりとラップをして950Wの電子レンジで2分加熱しました。

それでも少し硬めだったので、2分30秒くらいでも良かったかもと後で思いました。


鶏もも肉400gで作る場合

材料も、レシピは250gの鶏もも肉でしたが、私が使いたかった鶏もも肉は400gくらいあったので、チャットGPTですべての材料を以下のように増やす計算をしてもらいました。

鶏もも肉 400g(約1.6枚)

(A)

  • すりおろしニンニク 小さじ1と3/5(約小さじ1.5〜2弱)
  • 塩 ふたつまみ × 1.6 → 小さじ1/3弱(3つまみ程度)

片栗粉 大さじ3と1/5(約大さじ3強)

キャベツ 320g(1/4個 × 1.6 → 約1/3〜1/2個)

(B)

  • 鶏ガラスープの素 小さじ3と1/5(約小さじ3強)
  • 粗挽き黒こしょう ふたつまみ × 1.6 → 3つまみ程度

サラダ油 大さじ1と3/5(約大さじ1.5〜2弱)

トッピング

黒こしょう 適量(お好みで)


チャットGPTはこういうとき本当に便利です。





2025年8月14日木曜日

何度もリピしてるクラシルのお吸い物レシピ


 ほうれん草とシイタケと卵があればできる簡単なお吸い物のレシピ。

私の場合はシイタケはマッシュルーム(ベイビーベラマッシュルーム)で代用、白身魚も入れることもあります。

白身魚はコストコのロックフィッシュです。

白身魚、マッシュルーム、ほうれん草(後入れ)、卵で作ったこのお吸い物ですが、見た目は悪いですが、出来立てよりも二日目のほうが味が滲み出てものすごく美味しく感じます。

レシピは、クラシルの

「彩りきれい!ほうれん草と卵のお吸い物」

というレシピです。

材料は

ほうれん草 3株

お湯 1000ml

塩 小さじ2

(A)

 シイタケ 2枚

 水 500 ml

 顆粒和風だし 小さじ1

 薄口しょうゆ 小さじ1

 塩 小さじ 1/2

卵 1個


作り方

  1. 塩を入れた熱湯でほうれん草を茎から入れて30秒、次に葉も入れて30秒茹でます。
  2. 冷水にとって冷やし、5センチに切ります。
  3. しいたけは石づきを取り薄切りにします。
  4. 卵はボウルに溶いておきます。
  5. 鍋にAを入れひと煮立ちさせます。
  6. 卵を細く流し入れ浮き上がったら火を止めます。
  7. お椀にほうれん草を入れてAを注いで完成。


ほうれん草は別で入れるのがこのお吸い物の特徴だと思います。

ほうれん草をもし一緒にスープに入れてしまうとクタックタになってしまうので、別で保管して食べるときに冷たいままお椀にいれて、温めたスープを注ぎ入れるというのが、このレシピの美味しいポイントだと思いました。

私の場合はほうれん草はコストコのベイビースピナッチを使っています。

これを茹でてギュッと水をしぼって、タッパーに入れて冷蔵庫に保管して、お吸い物を食べるときに一握りづつをお吸い物に入れて使っています。

白身魚の消費、ベイビースピナッチの消費、ベイビーベラマッシュルームの消費、に役立つレシピでとっても重宝しています。



 にほんブログ村 料理ブログ おすすめレシピへ

にほんブログ村

2025年2月20日木曜日

バターを使わないチョコバナナマフィンのレシピ

「バナナマフィン」で検索すると上位に出てくる富澤商店のレシピでチョコバナナマフィンを作ってみました。

バナナマフィンは過去に数え切れないほど何度も作っていますが、毎回違うレシピで作っていてこれといって気にったレシピはありませんでした。

たまたま今まで試してこなかった富澤商店のレシピを今回作ってみたらすごく美味しかったので次回からはこちらのレシピで作ろうと思ったのでブログに残しておきます。

レシピはこちら↓リンクを貼ってあります。

チョコバナナマフィン

 材料(6個分)

  • バナナ 100g (大きめのバナナをスライスする分も含めて1本使いました)
  • 卵 100g(卵2個使いました)
  • 砂糖 75g
  • 薄力粉 130g
  • ベーキングパウダー 5g
  • 米油 50g
  • チョコチップ 30g
  • バナナスライス12枚(大きめのバナナから取り分けました)

作り方

  1. 卵は常温に戻して、溶いておく
  2. 薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく
  3. オーブンは170℃に予熱しておく
  4. バナナをペースト状になるように潰しておく(スライス分を取り分ける場合はつぶす前にスライスして取り分けておきます)
  5. 溶き卵を数回に分けて潰したバナナとホイッパーで混ぜる
  6. 砂糖を入れ混ぜ合わせる
  7. 振るった粉類を混ぜ合わせる
  8. 米油を入れて混ぜ合わせる
  9. チョコチップを入れて混ぜ合わせる
  10. 型に流し入れてスライスしたバナナをのせる
  11. 170℃で25分〜30分焼く
  12. 粗熱をとって完成


と、このような手順です。

写真のようにふっくらと美味しくできました。

バターを使ってなくてもこんなに美味しくできるんだと嬉しく思いました。

米油がうちに無かったのでアボカドオイルを使いました。

レシピでは170℃のオーブンで焼くとなっていましたが、私はマフィンを作るときはいつも180℃(356F)で焼くので今回も180℃で焼きました。

25分だと焼色があまりつかなかったので5分延長して30分で焼きました。

レシピではバナナと卵がg表記で書かれてあったので少しわかりずらいなと思ったのですが、バナナはうちに1本しかなかったのでスライスする分もつぶす分もその1本で作りました。

卵100gは検索してYahoo知恵袋に2個分だと書かれてあったので2個使いました。


バナナマフィンを作るときはいつもレシピに書かれてなくてもチョコチップを入れて作っていたのでこのレシピはまさに私好みでピッタリの味でした。

バナナとチョコレートの組み合わせは最高です。大好きな味。


 にほんブログ村 料理ブログ おすすめレシピへ

にほんブログ村



2025年2月13日木曜日

ツナとにんじんで簡単にできる混ぜご飯レシピ

まぜご飯のレシピで美味しいレシピを見つけたので紹介したいと思います。

この混ぜご飯は美味しかったので、短期間に二度作りました。

炊き込みご飯ではありません。

混ぜご飯です。

写真が炊飯器なので炊き込みご飯のように見えてしまいますが、違います、混ぜご飯なのでご注意ください。

レシピはナディアから


給食再現こども爆食いツナと人参の混ぜご飯

こども爆食いとタイトルにありますが、うちの子も美味しいと食べてくれました。

子どもはもちろん、大人にも美味しかったです。

材料は(ナディアのサイトから引用させてただきました)

  • 白ごはん 2合
  • ツナ缶 1缶
  • 人参 1/2本
  • A醤油 大さじ3
  • A砂糖 大さじ2
  • A酒 大さじ1
  • Aみりん 大さじ2

作り方は

  1. にんじんは細切りにします
  2. フライパンにツナ缶を油ごと入れにんじんも入れてしんなりするまで炒めます。
  3. Aの調味料をすべて入れて汁気が少し残る程度まで煮詰めます。
  4. 白ごはんと混ぜます。


とっても簡単。

私が作ったときの注意点としては、にんじんが細切りと書いてあるので、千切りや細切りに比べて少し厚みを残す感じで切ったのですが、火入れに時間がかかってしまった印象があります。

調味料を入れる前の段階で、最初に「しんなりするまで炒めます」と書いてあるので、この手順の段階でかなりしっかり目に炒めておかないとにんじんが固めになってしまうので注意が必要だなと思いました。

それか、にんじんの切り方を細切りにしておけば問題ないと思いました。

甘めの味付けが私好みでとっても美味しかったです。ツナとにんじんという大抵うちにあるものなので、献立に困ったときなどいつでも作れて大変助かるレシピです。

ぜひ皆様もご活用ください。


 にほんブログ村 料理ブログ おすすめレシピへ

にほんブログ村